「大学院進学したいけど、内部か外部か迷っている…」
「内部進学と外部進学でそれぞれのメリット・デメリットが知りたい」
「内部進学と外部進学ってどっちが難しいの?」
などなど
大学院進学したいけど、外部進学と内部進学の善し悪しがわからない人も多いのでは?
実は、筆者も院試受験の時、外部進学か内部進学で迷いました。
特に、私立大学や研究設備のあまり整っていない大学に在籍している人は、ぶつかりやすい悩みでしょう。
そこで、この記事では、大学院の外部進学を経験した筆者が、大学院進学を目指している方や興味のある方に向けて、内部進学のメリット・デメリットについて解説していきます
【この記事を読むとわかること】
- 大学院内部進学とはなにか?
- 大学院内部進学のメリット・デメリット
- 内部進学と外部進学で難しいのはどっちか?
大学院内部進学とは?
大学院内部進学とは、現在通っている大学と同じ大学の大学院に進学することです
国公立大学:内部・外部生ごちゃまぜ、私立大学:内部生は別で院試
国公立大学院へ内部進学する場合、内部生も外部生(他大学からの受験者)と同じ日程の院試(大学院進学の試験)を受ける必要があります。
しかし、私立大学院へ内部進学する場合、内部生向けに特別な試験を設けていることが多く、外部生と同じ院試を受けるケースは少ないです。
ただし、私立大学であっても内部進学者には、成績の条件が設けられていることも多いため、好成績を納める必要があります
大学院内部進学のメリット

外部生より1年間多く研究に専念できる
大学の研究は、多くの場合B4(大学4年生のこと、BはBachelor:学部生の意味)でスタートします
内部進学する場合、基本的に同じ研究室で研究することになるため、大学院生になってもB4時代の研究を、継続できます。
一方、外部進学する場合、B4の時と似た研究室に配属が決まっても、全く同じ研究をすることは稀であり、M1(大学院1年のこと、MはMaster:修士の意味)から再び研究テーマの理解を始めなければなりません。
院試のハードルが低い
私立大学など、内部生に特別な院試を行っている場合のメリットです
このような場合、面接や小論文のみの院試であることが多く、筆記試験が必要となる国公立大学の試験に比べるとハードルが低いです
僕も内部進学した友人から、内部生向けの面接はよっぽどのことをしない限りは、落ちないとよく聞きます
一方、私立大学から国公立大学院へ外部受験する場合は、
- 筆記試験
- 情報集め
- 研究室訪問
などやることが多く、ハードルは高いです
慣れた環境で研究に専念できる
内部進学する場合は、4年間通い続けた大学で、さらに2年間研究に費やすことができます
新しい環境よりも、慣れ親しんだ環境で過ごしたい人には大きなメリットです
逆に、外部進学して大学を変えると次のような環境の変化があります
- アルバイト先
- 学食
- 通学時間など下宿先の問題
外部進学した身としては、学食が食べられなくなるのは悲しかったですね(笑)
内部進学のデメリット
ピンポイントで自分のしたい研究ができるかわからない
内部進学と外部進学で大きく異なる点は、進学先の幅広さです
大学入学の頃から、「この研究がしたい!」と大学に入学した人はあまりいないでしょう
でも、研究するなら「自分がしたい!」と思える研究が良いですよね
しかし、内部進学する場合は、自分の大学の研究室から研究室選びしなければなりません
一方で、」外部進学すれば全国の大学院から研究室を選び放題です(院試に受かればですが…)
自分のしたい研究をピンポイントでしている研究室が、全国のどこかにあるかも知れないので、探してみてはいかがでしょうか?
私立大学の場合、学費がかさむ

みなさんご存じの通り、国公立大学と私立大学では、私立大学のほうが学費が高いです
私立大学から私立大学院に進学すれば、かなりの額が学費で取られます
そのために奨学金制度などがありますが、返済しなければならないことも多いです
できることなら特待生や成績優秀性として授業料免除するか、国公立大学院に進学したいところです
学歴を変えるチャンスを失う
学歴は基本的に最終学歴が重要視されます。つまり、どんな大学から来ようが東大の大学院を修了すれば最終学歴は東大の大学院です。
このように、大学院進学は学歴を変える最後のチャンスだといえるでしょう。
日本はまだ、学歴社会の一面があります。もし、大企業に入りたい、高学歴になってみたい、自分に自信をつけたいということでしたら挑戦することをオススメします
内部進学と外部進学 難しいのはどっちか?
僕は、外部進学のほうが難しいと思います
- 内部進学:面接力、成績
- 外部進学:筆記試験対策、面接力
院試に必要な物は、上記のように内部進学と外部進学で異なります
それぞれの難しさはあります。
ただ、外部進学は内部進学に比べ、院試の情報を得にくいため難易度があがるので、外部のほうが難しいと個人的に思います
まとめ
今回のまとめです
- 国公立大学と私立大学で内部進学の仕組みは異なる
- 内部進学のメリットは、「研究に長く専念できる」「院試難易度の低さ」「慣れた環境で研究できる」が挙げられる
- 内部進学のデメリットは、「進学先の幅の狭さ」「学費」「学歴を変えるチャンスを失う」が挙げられる
最終的にこれらのメリット・デメリットをみて判断するのは、進学するあなたです
どちらが正しいということはなく、どう生きたいかです
ゆっくりと時間をかけて考えましょう
コメント